採用担当者向け適性検査ツールナビ│テスナビ
採用担当者向け適性検査ツールナビ│テスナビ » 【徹底解説】適性検査とは » 新卒採用における適性検査

新卒採用における適性検査

新卒採用で適性検査を行う目的

新卒採用で適性検査を導入する目的は、候補者の能力や性格、職務適性を客観的に評価することにあります。多くの応募者を短期間で効率よく分析し、企業文化や業務内容に適合する人材を見極めるための手段として非常に有用です。

また、採用後のミスマッチによる早期離職を防ぎ、選考プロセスの質を向上させるためにも欠かせないツールとされています。

新卒採用における適性検査の種類

一般的な適性検査の例

新卒採用で活用される適性検査には、SPIや玉手箱といった有名なツールが多く存在します。これらは、全国規模で広く利用されており、応募者の基礎能力や性格特性を迅速に把握するための標準的な方法とされています。企業はこれらのツールを使い、自社の求める人物像と応募者の適性を比較することが可能です。

心理テスト型適性検査

心理テスト型適性検査は、主に応募者の性格や価値観を測定するために使用されます。この形式では、応募者の内面的な資質や、チームで働く際の行動特性が分析されます。特に、個々の性格傾向やストレス耐性を見極めたい企業に適しています。

性格診断型適性検査

性格診断型適性検査は、心理テスト型と似ていますが、さらに詳細に性格や思考パターンを分析します。この形式は、リーダーシップの有無や協調性、創造性など具体的な性質を評価するのに役立ちます。新卒採用では、企業文化との適合性を確認する目的で頻繁に導入されています。

スキル判定型適性検査

スキル判定型適性検査は、応募者が業務に必要なスキルをどの程度備えているかを測るものです。計算能力や言語理解力、論理的思考力などが測定項目に含まれることが多く、即戦力を重視するポジションの採用で効果を発揮します。この形式は、特に専門性の高い職種において導入される傾向があります。

知名度だけでツールを選んでいませんか?

適性検査といえば「SPI」と思っていないですか?オーバースペックで使いこなせない企業も少なくありません。
自社の採用課題と目的を具体化することで、採用のどの段階で適性検査ツールを活用すべきかを含めて検討することが鍵となります。
採用の各フェーズにおける適性検査ツールの役割を踏まえて、おすすめの適性検査ツールをご紹介します。

【面接時に活用】
性格・メンタル検査に特化!高い精度で個性がわかる

HCi-AS(エーエス)

適性検査 HCi-AS公式HP
引用元:適性検査 HCi-AS公式HP
https://hci-inc.co.jp/product_as/

解決できる採用課題

  • 面接の際、候補者の性格や人柄の判断基準が曖昧になっている
  • より効果的な面接にするため、候補者の性格や質問するべき内容などを事前に把握したい
  • 会社の風土に合わない社員の早期退職が続いている

HCi-ASは採用面接時に応募者をより良く理解する目的で開発された適性検査です。人材の業績につながる力である目標追求力、対人力、主体性を診断することにより、本当に企業で必要な人材か否かを見極めます。 また出題内容はふだんの生活に即した問題で、受検者の行動的特徴と本質を導きます。

HCi-AS(エーエス)の特徴

採用担当者がより正確に、具体的に、求職者の人物像を把握できる

HCi-ASは応募者の個性をより良く理解する目的で開発された適性検査です。人材の業績につながる力である「目標追求力」「対人力」「主体性」などの要素を客観的に評価。入社後の業績につながるかどうかを判断まで行ってくれるため、活躍できる人材をとりこぼしません。結果報告書は記述中心の内容で構成されています。そのため人物像を想像しやすく、数値だけでなく言葉で表現された人物像を通じて面接時にも利用しやすいでしょう。

受検時間は約10分、候補者にも採用担当者にも負担がかからないツール

HCi-ASは独自の手法によりわずか10分で完了する適性試験です。24時間365日スマホ・タブレットで受検ができて即座に報告書を確認できる「Web受検」と、受検済回答用紙を送付するだけで、最短15分で報告書を受け取れる「冊子受検」のどちらかを選んで検査をすることができます。採用者側にも受検者側にも時間の負担が少ないため、スムーズに選考を進めることができるでしょう。

HCi-ASの機能について
公式HPで詳しく確認する

電話で問い合わせる

HCi-AS(エーエス)の導入事例

仕事を通じて人としての魅力を高めたい人と働けています
  • 導入先

業種:総合内科/従業員数:37名

  • 導入を決めた理由

それまでは別の適性検査を使用していましたが全く参考にならず、適性検査の効果に疑問を感じていました。無料トライアル(お試し受検)で実際の応募者に対して試しに使用してみたところ、その精度の高さに驚きました。応募者の方が面接で発言した内容が、適性検査の診断内容とほぼ同じだったのです。「この適性検査は本当に使える!」と実感しました。

  • 導入後の変化

応募者の方には書類選考後にWeb版を使って自宅で受検していただき、その結果から面接に来てもらうかどうかを判断しています。面接はクリニックの診療の合間、もしくは診療後に行っているため、たくさんの人を面接することができません。適性検査の結果を見て面接対象者をある程度選別することで、診療業務とバランスを取りながら選考活動をすることができるようになりました。

参照元:ヒューマンキャピタル研究所(https://hci-inc.co.jp/case_study/40693/
適性検査HCi-ASの結果が良い方は離職率が低いです
  • 導入先

業種:会計事務所/従業員数:40名

  • 導入を決めた理由

当事務所の関与先から「適性検査HCi-ASの結果が良い方は離職率が低く、生産性が高い。逆に検査結果が良くない方は離職率が高く、生産性が低い。採用面接で非常に参考になる」といった評判を聞きました。HCi-ASは、少ない設問でも精度の高い診断ができることに最初は驚きましたが、設問が一般的な適性検査とは異なること、受検者が回答を偽ることができない設問形式であることを知り、導入を決めました。

  • 導入後の変化

HCi-ASを面接時の参考として利用し、人材の見極めに役立てています。当社の理念と使命に共感し、組織の一員として共にチャレンジし続けることができる人物を採用。「オールラウンドプレーヤー」(プロフェッショナル)を目指していただき、幅広い業務、様々な規模・業種のクライアントを担当することで自身のスキルアップを目指していただいています。

参照元:ヒューマンキャピタル研究所(https://hci-inc.co.jp/case_study/32794/

HCi-ASの導入実績を
公式HPで確認する

電話で問い合わせる

HCi-AS(エーエス)の詳細情報

実施の方法 WEB形式もしくはマークシート形式
検査時間 約10分
導入にかかる費用 基本契約料金50,000円と、1名あたり4,000円+消費税

HCi-AS(エーエス)のレポート例

引用元:適性検査 HCi-AS公式HP
https://hci-inc.co.jp/product_as/

HCi-ASのレポートでは、候補者の特徴に応じて採用決定時に重要視すべき要素のアドバイスがあります。それに加えて、面接時のチェックポイント、配置予測、育成指導のポイントなども一貫性を持って提示。そのため、このレポートは採用後も人材のキャリア形成に役立つ資料として活用可能です。

開発・運用元「ヒューマンキャピタル研究所」の基本情報

会社名 ヒューマンキャピタル研究所
本社所在地 東京都千代田区麹町4-3-3 新麹町ビル5F
設立 1985年6月
事業内容 1. 人材能力評価支援ツール(適性検査)の研究開発
2. 適性検査診断サービス
3. 採用支援サービス
4. 人事コンサルティング
公式HPのURL https://hci-inc.co.jp/
【エントリー直後に活用】
自社で不採用にすべき候補者がすぐにわかる

不適性検査スカウター

不適性検査スカウター公式HP
引用元:不適性検査スカウター公式HP
https://scouter.transition.jp/

解決できる採用課題

  • 大量の応募者の中から大人数採用したいため、面接に時間がかけられない
  • やる気がない、社内ルールを守らないなど、いわゆる「問題人材」の採用が続いてしまっていた

面接の前に定着しない・成長しない・頑張らない人材を見分けるための検査が可能な不適性検査スカウターです。問題となる特性を事前に発見し、面接の工数削減の他、人材採用の失敗を減らします。

不適性検査スカウターの特徴

エントリー段階で採用のミスマッチを防げる

不適性検査スカウターは、定着しない・成長しない・頑張らない人材を見分けるためのテストです。その名の通り、不適性な候補者を排除することで、採用の失敗を減らし、ミスマッチ採用を回避します。中小企業など、金銭的・時間的・人的に余裕がない企業などの「採用で失敗したくない」という強いニーズに応える強力な味方となるでしょう。

人物評価の裏付けデータの補完ツールとしても使用可能

書類選考やエントリーシートとしてだけでなく、面接など採用選考を一通り終えた後の採用内定前の人物評価の裏付けデータ、内定採否の補助ツールとしても利用ができます。現在使用している適性検査と併用して、不足している項目を補うために使用するケースもあります。「本当に採用をしていいのか?」と迷った時に利用できる、人材の見極めとして活用可能です。

不適性検査スカウターの機能について
公式HPで詳しく確認する

不適性検査スカウターの導入事例

「採用しない決心」がつくようになりました
  • 導入先

業種:人材紹介/従業員数:20名

  • 導入を決めた理由

当社は中小企業ということもあって、それほど多くの応募者が来るわけではありません。人手不足なので、面接してみて良さげな人物だとついつい採用していたのですが、入社してから、その働きぶりにガックリすることが多く、いつも反省してばかりでした。その時に不適性検査スカウターを知り、導入を決意しました。

  • 導入後の変化

不適性検査スカウターを導入してからは、たとえ今すぐ人が必要でも、当社に合わない人材であれば採用を諦める決心がつくようになりました。特にストレス耐性と、悲観傾向、非倫理傾向は、今では採用時に絶対外せない指標になっています。

引用元:不適性検査スカウター公式HP(https://scouter.transition.jp/case
短時間で大量の応募者の選考を処理できるため、楽になりました
  • 導入先

業種:ゲーム開発/従業員数:300名

  • 導入を決めた理由

新卒採用でたくさんの応募者の中から選考しなければならなかったのですが、以前に使用していた適性検査では人材のYes/Noがあいまいで、誰を次の面接に進めるか判断に苦労していました。その際に不適性検査スカウターの導入を決めました。

  • 導入後の変化

スカウターを導入してからは、Yes/Noがはっきりしているので短時間で大量の応募者の選考を処理することができ、採用選考にかける時間を大幅に削減できました。人事採用メンバーは少人数で回しているため、とても楽になりました。大助かりです。何より、急なスケジュールでも管理画面の中ですべて手続きや管理ができて、結果もリアルタイムで把握できるのはとても便利です。

引用元:不適性検査スカウター公式HP(https://scouter.transition.jp/case

不適性検査スカウターの導入実績を
公式HPで確認する

不適性検査スカウターの詳細情報

実施の方法 WEB形式もしくはマークシート形式
検査時間 約30分
導入にかかる費用 資質検査 864円/1名
精神分析 540円/1名
定着検査 540円/1名

不適性検査スカウターのレポート例

引用元:不適性検査スカウター公式HP
https://scouter.transition.jp/aptitude-test

不適性検査スカウターのレポートでは、応募者の能力を点数化し、数字で分かりやすく評価してくれます。また、各能力の評価において、応募者の得点と平均値を比較できるため、希望する基準に達した応募者を選考の早い段階でピックアップし、面接へ進めることが可能です。

開発・運用元「スカウター」の基本情報

会社名 株式会社スカウター
本社所在地 東京都品川区東五反田1-7-11 AIOS五反田アネックス511
設立 2018年1月
事業内容 不適性検査スカウターの日本国内サポート業務
公式HPのURL https://scouter.transition.jp/
【採用基準の作成に活用】
現職社員と候補者の性格診断結果の比較ができる

ミキワメ

ミキワメ公式HP
引用元:ミキワメ公式HP
https://mikiwame.com/

解決できる採用課題

  • そもそもどのような社員を採用すべきかわかっていない
  • 採用活動を開始する前に、自社の部署・職種ごとの風土や傾向をデータ化・可視化したい

ミキワメは現在社内で活躍する社員の性格データを基に、候補者の採用おすすめ度を表示してくれる適性検査のツールです。従業員の誰に似ているかだけでなく各部署との相性もわかります。

ミキワメの特徴

社風にあった採用基準を策定できる

ミキワメを利用することで、複数の社員の性格傾向を自動的に分析できます。選定した社員の性格や特性を詳細に把握し、それが形成する「社風」を明確にします。もちろん、部署ごとに社風の分析を行うことも可能。部署ごとの特性や傾向を把握し、個々の部署との相性を考慮した適性な配属を実現。分析結果をもとに採用基準や配属先を策定すれば、従業員のモチベーションや生産性を向上させることが期待できます。

カスタマーサクセスチームによるサポート体制が充実

ミキワメでは、カスタマーサクセスチームによる丁寧なオンボーディングと多様なコンテンツを提供し、成果を最大化するためのサポートを行っています。新入社員や新たなプロジェクトメンバーに適切な指導やサポートを提案し、成果を出すためのサポートを行います。組織分析や採用基準策定など多様なコンテンツを提供してくれるので、採用に自信がない企業でも導入しやすいのが特徴です。

ミキワメの機能について
公式HPで詳しく確認する

電話で問い合わせる

ミキワメの導入事例

内定者の離職防止に役立ちました
  • 導入先

業種:飲食料品の卸売など/従業員数:127名

  • 導入を決めた理由

ミキワメを導入する以前は、採用した人材が必ずしも自社に合っているとは限りませんでした。面接で「ぜひ入社してほしい」と思った候補者に内定を出しても、残念ながら離職してしまう状況が見受けられたため、「改善の余地があるな」と悩んでミキワメを導入しました。

  • 導入後の変化

ミキワメの詳細を伺った際に「この価格でここまでやってもらえるのか」と正直驚きました。弊社に必要なサービスはすべて揃っていたので、素晴らしいツールだなと。たとえば、性格検査では社員の特徴を分析してくれたり、部署ごとにどのような傾向があるか調べられたりします。面接で聞くべき質問を自動で生成する機能もあるので、人事担当の負担軽減につながっていると実感していますね。

参照元:ミキワメ公式HP(https://mikiwame.com/casestudy/maido-asahi.html
今の組織に合った採用の精度が向上しています
  • 導入先

業種:デジタルマーケティング代行・人材育成支援/従業員数:100名

  • 導入を決めた理由

適性検査自体は導入していたのですが、社員受検は行っていなかったため、いまの組織にはどういうタイプが多いのか、自社らしい傾向がどういったものか定量的データをもとに考えることができていませんでした。面接官によって評価が変わってしまうことも起こっており、より具体化した採用基準を作成していくために導入を決めました。

  • 導入後の変化

検査結果が「定量的なものさし」として活用ができるため、面接官の「感覚的なものさし」の影響が減ります。定量×定性で取り組むことで、採用や面接の精度が向上している感覚があります。 また、今まで採用時に観点として持てていなかった、今活躍している人(ハイパフォーマー)と近いタイプなのか、似ているのかどうかという観点を持つことが出来るようになりました。

参照元:ミキワメ公式HP(https://mikiwame.com/casestudy/disital_athlete.html

ミキワメの導入実績を
公式HPで確認する

電話で問い合わせる

ミキワメの詳細情報

実施の方法 WEB検査
検査時間 性格検査10分
能力検査20分
導入にかかる費用 システム手数料 33,000円~/月、1人あたり 550円(税込)

ミキワメのレポート例

引用元:ミキワメ公式HP
https://mikiwame.com/lab/entry/aptitude-test-mikiwame/

ミキワメのレポートでは、候補者と組織の社風やチームとのマッチ度が点数化され、候補者と自社との相性の判断が可能です。さらに、性格が似ている社員の例も提示されるため、候補者が入社後に発揮するパフォーマンスやキャリア形成の予測にも役立ちます。

開発・運用元「リーディングマーク」の基本情報

会社名 株式会社リーディングマーク
本社所在地 東京都港区虎ノ門3-8-21 虎ノ門33森ビル 10F
設立 2008年1月
事業内容 Personality Techを活用したHR事業
公式HPのURL https://www.leadingmark.jp/

適性検査の実施方法

オンライン方式

オンライン方式の適性検査は、インターネットを利用して実施される形式で、多くの企業で採用されています。この方法の利点は、応募者が自宅などから受検できるため、時間や場所の制約が少ないことです。また、結果の集計が自動化されるため、短時間で効率的に選考が進められます。

ただし、通信環境の違いや不正防止の仕組みが課題となる場合があるため、適切な監視や指導が重要です。また、主催者側として、応募者に検査の案内や接続環境の確認方法を周知することが求められます。

ペーパーテスト方式

ペーパーテスト方式は、対面形式で行う適性検査の伝統的な方法です。応募者が試験会場に集まり、紙に書かれた問題に回答するため、不正のリスクが少なく、公平性が高いという特徴があります。特に、応募者数が少ない場合や、直接のコミュニケーションを重視する企業に適しています。

ただし、試験会場の確保や問題用紙の準備、監督者の配置など、準備や実施に時間とコストがかかることがデメリットとされます。

適性検査導入のメリットとデメリット

メリット:効率的な候補者選定ができる

適性検査を導入することで、多数の応募者を短期間で効率よく評価できるようになります。応募者全員に対して統一基準で評価を行えるため、公平性を保ちつつ、選考の透明性を高めることが可能です。また、面接では見えづらい性格特性や能力を客観的に把握できるため、採用の精度が向上します。

デメリット:偏った選考をするリスクがある

適性検査は有用なツールですが、それだけに頼ると候補者の一部を見逃してしまう可能性があります。例えば、性格やスキルは優秀でも、企業文化への適応度や実際の業務遂行力が測りきれない場合があります。また、ツール選びや運用にコストがかかることも、企業にとっての課題となります。そのため、適性検査は他の選考手法と組み合わせて活用するのが効果的です。

適性検査ツールの選び方

導入コストと機能のバランスを見る

適性検査ツールを選ぶ際は、導入コストと機能のバランスを考慮することが重要です。

コスト面では初期費用やランニングコストがどの程度かかるのか、機能面では検査内容が企業の採用ニーズに合っているかを比較検討する必要があります。特に、新卒採用では多くの応募者を一度に処理することが求められるため、集計機能や分析レポートの質が高いツールが適しています。

企業の規模に合わせて選ぶ

企業の規模によって、最適な適性検査ツールは異なります。

中小企業では、コストパフォーマンスが高く、操作が簡単なツールが好まれる傾向があります。一方、大企業では、カスタマイズ性や応募者データの一元管理機能を持つツールが求められます。

自社の採用フローに合ったツールを選定することで、効率的な選考を実現できます。

SPIを活用しきれていない?!
中小企業におすすめの
適性検査ツールを見る

カスタマイズ可能か確認する

カスタマイズ可能な適性検査ツールは、企業独自の評価基準を反映させることができる点で魅力的です。

これにより、企業の文化や特定の職務内容に合った検査項目を設定でき、より正確な選考が可能になります。ただし、カスタマイズには追加費用が発生する場合が多いため、予算とのバランスを考慮することが重要です。

適性検査で採用の成功率を高める

適性検査は、新卒採用において候補者の能力や性格を客観的に把握し、最適な人材を選び抜くための強力なツールです。種類や実施方法を正しく選定し、他の選考手法と組み合わせて活用することで、採用の成功率を大きく向上させることが可能です。

ただし、導入にはコストや運用の工夫が必要です。自社の採用ニーズや規模に合ったツールを見極め、効率的かつ公正な採用プロセスを構築することが、長期的な人材確保の鍵となります。

採用フェーズ別に考える
おすすめの適性検査ツール

それぞれの採用フェーズごとに活用しやすい特色を持ったおすすめの採用向け適性検査ツールを3つ紹介します。

2024年3月30日時点でGoogleにて「適性検査ツール」と検索した際に表示された公式サイトに掲載されている48ツールから選出。「採用に特化している」「公式サイトに導入実績が明記されている」「回答時間が30分以内」に当てはまる中から、それぞれ特色を持ったツールをおすすめとして掲載しています。

【面接時に活用】
面接前に性格や強みを
把握する
例えばこんな企業
  • 面接の際、候補者の性格や人柄の判断基準が曖昧なのを改善したい
  • より効果的な面接のため、性格や質問するべき内容を事前に把握したい
性格・メンタル検査に特化
高い精度で個性がわかる
HCi-AS(エーエス)
適性検査 HCi-AS公式HP
引用元:適性検査 HCi-AS公式HP
https://hci-inc.co.jp/product_as/
導入実績

国内約8,000社、国外約1,000社
※2024年3月時点の実績

検査・分析時間

回答時間:約10分

受検者本来の行動的特徴と性格の本質を把握できるHCi-ASは、適性検査が当たっていないと感じる企業におすすめです。面接で見抜きにくいメンタル適性のチェックも可能。受検後すぐに報告書が確認できるスピード感も魅力です。

HCi-AS導入方法を
公式HPで見る

電話で問い合わせる

HCi-ASの
検査内容や導入実績を
詳しくチェックする

【エントリー直後に活用】
不採用候補者を把握する
例えばこんな企業
  • 大量の応募者から大人数を採用したいため、面接に時間がかけられない
  • いわゆる「問題人材」の採用が続いてしまっていた
自社で不採用にすべき
候補者がすぐにわかる
不適性検査スカウター
不適性検査スカウター公式HP
引用元:不適性検査スカウター公式HP
https://scouter.transition.jp/
導入実績

約32,000社
※2024年3月時点の実績

検査・分析時間

回答時間:約30分

面接の前に定着しない・成長しない・頑張らない人材を見分ける検査が可能な不適性検査スカウターです。問題となる特性を事前に発見し、面接の工数削減の他、人材採用の失敗を減らします。

不適性検査スカウター導入方法を
公式HPで見る

不適性検査スカウターの
検査内容や導入実績を
詳しくチェックする

【採用基準の作成に活用】
自社の傾向を把握する
例えばこんな企業
  • そもそもどのような社員を採用すべきかわからない
  • 採用活動を開始する前に、自社の部署・職種ごとの風土や傾向を可視化したい
現職社員と候補者の
性格診断結果の比較ができる
ミキワメ
ミキワメ公式HP
引用元:ミキワメ公式HP
https://mikiwame.com/
導入実績

約2,500社以上
※2023年11月時点の実績

検査・分析時間

回答時間:約30分

ミキワメは現在社内で活躍する社員の性格データを基に、候補者の採用おすすめ度を表示してくれる適性検査のツールです。従業員の誰に似ているかだけでなく各部署との相性もわかります。

ミキワメ導入方法を
公式HPで見る

電話で問い合わせる

ミキワメの
検査内容や導入実績を
詳しくチェックする

【選定条件】
「採用に特化している」「公式サイトに導入実績が明記されている」「回答時間が30分以内」という条件に当てはまる中で、以下のものを選出しました。
・「HCi-AS」…上記条件の内、唯一の性格・メンタル診断特化ツール
・「不適性検査スカウター」…上記条件の内、唯一の不適性検査ツール
・「ミキワメ」…上記条件の内、唯一現職社員との比較が可能なツール

採用課題別に考えるおすすめの適性検査ツール