適性検査ツールは採用や選考の際にどのように活用することができるのでしょうか。
ここでは採用時に適性検査ツールを導入するメリット・デメリットと、新卒採用・中途採用の時の適性検査ツールの使い方や利用する際の注意点をまとめました。
応募者に適性検査を受けてもらうことによって、書類や面接などでは見抜くことができない応募者の「特性や適性」を知ることができるのが大きな特徴です。
特に面接前に適性検査が完了していれば事前に応募者がどんなタイプの人物なのかを把握できるため、応募者にあった採用面接ができるだけでなく、より深く人物を理解することができます。
適性検査で「見える化」された特性や適性を参考にしながら採用・不採用を決めるのはもちろんのこと、入社後の人員配置や研修にも活用することができるのが魅力です。
面接者の感覚で「なんとなく」の採用を行っていませんか?
適性検査を導入することによって選考基準がより明確になり、採用する人材を客観的に判断することができます。
面接官の主観による判断がなくなるため、本来なら採るべき人材を手放してしまうような損失を防げるだけでなく、社風に合わない人材を採用してしまうなど、採用のミスマッチを減らすことができます。
また同一基準で評価されるため選考内容に対する信頼感や納得感を得られやすくなるなど、応募者にとってもメリットがあります。
適性検査を導入することで採用ミスマッチを防止することができます。適性検査の結果を活用することで求められる職務や環境に適しているかどうかを判断できるだけでなく、応募者の能力や特性に合わせて適切なポジションやチームに配置することで、候補者のモチベーションやパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。
適性検査を導入することにより、面接や書類審査に比べて効率的に選考を行うことができます。大量の応募者から適性検査を通過した候補者を選定し、その後の面接や選考プロセスに進むことで、時間と労力を節約することが可能となります。
また適性検査は素早く結果が得られるため、採用プロセス全体のスピードを向上させることができます。これにより、優秀な候補者が内定を辞退したり、競争激しい市場で他社に獲得される可能性を減らすことができます。
多くの企業が利用する適性検査はさまざまな対策本や対策サイトが存在しているため、応募者が事前に検査の対策を行っているケースがあります。また受検者が「自分をよく見せよう」と意図的に企業に受けがいいであろう回答を選択する場合もあります。
このようなことを避けるために作為的な回答ができないような適性検査を選ぶだけでなく、適性検査の結果はあくまでも「面接の補助」として考え、診断結果を鵜呑みにしないことが大切です。
適性検査はあくまで一つの評価手段であり、候補者の全ての能力や適性を完全に把握することはできません。そのため、特定の状況や個人の経験によっては、適性検査の結果が実際の能力や適性と一致しない場合もあります。
このような場合は他の検査と併用するなど工夫が必要になります。
適性検査の導入にはやはり金銭的なコストがかかります。ソフトウェアやライセンス料、カスタマイズや導入に関するコンサルティング料などの初期費用だけでなく、定期的なアップデートやシステムの保守・管理などにコストがかかる場合があります。
適性検査ツールの導入にはさまざまな金銭的なコストがかかりますが、スピード感のある採用ができる、採用にかかる人的コストを下げられるなどのメリットもあります。導入の際はよく検討をしてみてください。
適性検査の活用方法のひとつとして、新卒採用ではインターンシップ期間や新卒採用の初期に「適性検査の結果をフィードバックします」というように、ターゲット学生との接触機会を増やし、少しでも興味をもってもらうきっかけとして適性検査を利用する方法があります。
集客のために適性検査を活用する場合は、受検者にフィードバックする報告書がわかりやすく、受検時間が長すぎないものを選ぶとよいでしょう。
一方、中途採用で適性検査を利用する場合は「即戦力になるか」「採りたい人材かどうか」「早期離職の心配がないか」などの見極めに、人材の特性や能力を数値化し、見える化できる検査を利用するのがおすすめです。自社で活躍している社員のデータを照らし合わせれば、採るべき人材か否かを客観的に判断することができます。
ただし、どちらの場合も適性検査の内容をそのまま信じてしまうのは禁物です。あくまでも「人物をよく知るための補助的な役割」として活用をしましょう。
適性検査ツールには多くのメリットがありますが、同時に注意すべきデメリットも存在します。採用の改善や効率化を図るためには、適性検査ツールのメリットとデメリットを十分に理解し、採用プロセスに適切に組み込んでいくことがポイントです。
当サイトでは、目的別にあわせて多数の適性検査を紹介しています。一見どの適性検査も同じに見えますが、適性検査によって特徴があります。ぜひ比較してみてください。
それぞれの採用フェーズごとに活用しやすい特色を持ったおすすめの採用向け適性検査ツールを3つ紹介します。
2024年3月30日時点でGoogleにて「適性検査ツール」と検索した際に表示された公式サイトに掲載されている48ツールから選出。「採用に特化している」「公式サイトに導入実績が明記されている」「回答時間が30分以内」に当てはまる中から、それぞれ特色を持ったツールをおすすめとして掲載しています。
国内約8,000社、国外約1,000社
※2024年3月時点の実績
回答時間:約10分
受検者本来の行動的特徴と性格の本質を把握できるHCi-ASは、適性検査が当たっていないと感じる企業におすすめです。面接で見抜きにくいメンタル適性のチェックも可能。受検後すぐに報告書が確認できるスピード感も魅力です。
約32,000社
※2024年3月時点の実績
回答時間:約30分
面接の前に定着しない・成長しない・頑張らない人材を見分ける検査が可能な不適性検査スカウターです。問題となる特性を事前に発見し、面接の工数削減の他、人材採用の失敗を減らします。
約2,500社以上
※2023年11月時点の実績
回答時間:約30分
ミキワメは現在社内で活躍する社員の性格データを基に、候補者の採用おすすめ度を表示してくれる適性検査のツールです。従業員の誰に似ているかだけでなく各部署との相性もわかります。
【選定条件】
「採用に特化している」「公式サイトに導入実績が明記されている」「回答時間が30分以内」という条件に当てはまる中で、以下のものを選出しました。
・「HCi-AS」…上記条件の内、唯一の性格・メンタル診断特化ツール
・「不適性検査スカウター」…上記条件の内、唯一の不適性検査ツール
・「ミキワメ」…上記条件の内、唯一現職社員との比較が可能なツール